Go To トラベル対象施設を掲載中!

地域共通クーポンとは?Go To トラベルの地域共通クーポン制度をわかりやすく解説

もくじ

地域共通クーポンとは?

「地域共通クーポン」とは、旅行者に対して旅行代金の15%相当額が配布される割引券です。
この「地域共通クーポン」は、宿泊地のある都道府県、もしくはそれに隣接都道府県の対象店で利用することができます。

例えば、旅行代金が2万円の場合、15%に相当する、3,000円分の「地域共通クーポン」が発行されます。
その「地域共通クーポン」を対象店で利用すれば、3,000円分の割引券として利用できます。

計算式
2万円×15%=3,000円

なお、この「地域共通クーポン」は、Go To トラベルキャンペーンの一環です。

Go To トラベルキャンペーンは、2つの支援制度があり、1つは旅行代金の35%を割引を給付してくれる「旅行代金割引」、もう1つが、この「地域共通クーポン」で、旅行代金の15%を給付してくれるものになります。
この2つの支援制度を合わせて、Go To トラベルキャンペーンとなり、旅行代金の総計50%の給付を受けられるということになります。


Go To トラベル事務局

地域共通クーポンはいつから利用可能?

2020年10月1日(木)出発分以降からスタートになります。
それ以前の日付では発行対象外となります。

地域共通クーポンの給付額と上限は?

宿泊か日帰りかによって上限額に違いがあり、それぞれ下記の通りとなります。

宿泊旅行の場合
旅行代金の15%、ただし一人一泊あたり6,000円が上限。
日帰り旅行の場合
旅行代金の15%、ただし一人一泊あたり3,000円が上限。

地域共通クーポンの種類・発行形式は?

次の2種類となります。
①紙クーポン(商品券)
②電子クーポン(スマホ提示)

地域共通クーポンの発行券種・発行単位は?

発行単位は、地域共通クーポンの種類によって異なります。

紙クーポン
1,000円単位
電子クーポン
1,000円、2,000円、5,000円単位

旅行代金の15%に1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入となります。
端数が499円以下の場合は、0円に切り捨てとなります。
端数が500円以上の場合は、1,000円に繰り上げて付与されます。

なお、現金やクレジットカードなどと、地域共通クーポンの併用は可能です。
地域共通クーポンの割引後の金額に対し、通常支払いができます。
ただし、おつりは出ませんので、その点は注意しましょう。

地域共通クーポンの利用できる期間(有効期限)は?

宿泊の場合は、宿泊日及びその翌日宿泊チェックインからチェックアウトの日までの間となります。
ただし、電子クーポン方式の地域共通クーポンは、宿泊日ではなく、宿泊日チェックイン完了後になる場合があります。

日帰りの場合は、日帰り旅行の当日となります。
有効期限が旅行期間中のみと、かなり短くなっていますので、ご注意ください。
旅行期間中以外は、無効となり、利用できません。

地域共通クーポンの受け取り場所は?

紙クーポン
宿泊施設、旅行会社等で受け取り
電子クーポン
Go To トラベル事務局の専用WEBページで発行・受け取り


Go To トラベル事務局

地域共通クーポンの受け取り方法は?

旅行の申込み方法によって受け取り方法が異なります。

対面・店頭での旅行業者・ツアー会社等で旅行の申込をした場合は、旅行業者等が紙クーポンを直接配布します。
旅行代金精算時などに受け取りできます。

宿泊施設に、電話やWEBで直接宿泊の予約をした場合、宿泊施設がチェックイン時、旅行者に紙クーポンを配布します。

WEBでの旅行会社、旅行予約サイトで申込をした場合は、紙クーポン発行と、電子クーポン発行の2種類があります。
一般的には、宿泊施設がチェックイン時、旅行者に紙クーポンを配布します。

ただし、一部旅行予約サイトなどでは、予約情報とクーポン発行のシステム連動を組み込んでおり、その場合、旅行予約サイトのWEB上で地域共通クーポン(電子クーポン)の発行手続きが可能です。

地域共通クーポンの利用方法?

クーポンの種類によって異なります。

紙クーポン
商品券を使う要領で、お支払い時にご利用ください。り
電子クーポン
スマートフォンから、店頭に設置してある「地域共通クーポン専用QRコード」を読み込み、決済をしてください。

地域共通クーポンの利用できるお店・場所は?

地域共通クーポンの取扱店舗として、Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗のみが利用可能です。
土産物店、飲食店等のほか、観光施設、アクティビティ、交通機関等が含まれます。

地域共通クーポンが利用可能な店舗は、ステッカーやポスター掲示などで見える場所に表示されています。万が一確認ができない場合は、地域共通クーポンが利用できるかどうか、お支払い前に確認するようにしましょう。


Go To トラベル事務局

地域共通クーポンの利用できる地域は?

旅行先の都道府県、もしくは隣接する都道府県となります。
隣接県とは、地理的に接している都道府県を言いますが、道路や橋、トンネルなどの構造物を通じて接している都道府県も対象となります。

例えば、北海道であれば、青函トンネルで結ばれている青森県、
神奈川県であれば、東京湾アクアラインで接続されている千葉県も隣接県扱いになります。

地域共通クーポンの利用できる具体的な都道府県は?(都道府県別一覧)

各都道府県の隣接県は下記のとおりとなっています。

各都道府県の隣接県
北海道の隣接県は、青森県
青森県の隣接県は、北海道、岩手県、秋田県
岩手県の隣接県は、青森県、宮城県、秋田県
宮城県の隣接県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県
秋田県の隣接県は、青森県、岩手県、宮城県、山形県
山形県の隣接県は、宮城県、秋田県、福島県、新潟県
福島県の隣接県は、宮城県、山形県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県
茨城県の隣接県は、福島県、栃木県、埼玉県、千葉県
栃木県の隣接県は、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県
群馬県の隣接県は、埼玉県、新潟県、長野県、栃木県、福島県
埼玉県の隣接県は、東京都、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県
千葉県の隣接県は、東京都、埼玉県、茨城県、神奈川県
東京都の隣接県は、神奈川県、千葉県、埼玉県、山梨県、静岡県
神奈川県の隣接県は、東京都、山梨県、静岡県、千葉県
新潟県の隣接県は、山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県
富山県の隣接県は、石川県、岐阜県、新潟県、長野県
石川県の隣接県は、福井県、岐阜県、富山県
福井県の隣接県は、石川県、岐阜県、滋賀県、京都府
山梨県の隣接県は、東京都、神奈川県、埼玉県、長野県、静岡県
長野県の隣接県は、群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県
岐阜県の隣接県は、富山県、石川県、福井県、長野県、愛知県、三重県、滋賀県
静岡県の隣接県は、神奈川県、山梨県、長野県、愛知県、東京都
愛知県の隣接県は、長野県、岐阜県、静岡県、三重県
三重県の隣接県は、岐阜県、愛知県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県
滋賀県の隣接県は、福井県、岐阜県、三重県、京都府
京都府の隣接県は、福井県、三重県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県
大阪府の隣接県は、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県
兵庫県の隣接県は、京都府、大阪府、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県
奈良県の隣接県は、三重県、京都府、大阪府、和歌山県
和歌山県の隣接県は、三重県、大阪府、奈良県、徳島県
鳥取県の隣接県は、兵庫県、島根県、岡山県、広島県
島根県の隣接県は、鳥取県、広島県、山口県
岡山県の隣接県は、兵庫県、鳥取県、広島県、香川県
広島県の隣接県は、島根県、鳥取県、岡山県、山口県、愛媛県
山口県の隣接県は、島根県、広島県、福岡県、愛媛県、大分県
徳島県の隣接県は、香川県、愛媛県、高知県、兵庫県、和歌山県
香川県の隣接県は、徳島県、愛媛県、岡山県、兵庫県
愛媛県の隣接県は、徳島県、香川県、高知県、広島県、山口県、大分県
高知県の隣接県は、徳島県、愛媛県
福岡県の隣接県は、佐賀県、熊本県、大分県、山口県、長崎県
佐賀県の隣接県は、福岡県、長崎県
長崎県の隣接県は、佐賀県、福岡県、熊本県
熊本県の隣接県は、福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県、長崎県
大分県の隣接県は、福岡県、熊本県、宮崎県、愛媛県、山口県
宮崎県の隣接県は、大分県、熊本県、鹿児島県
鹿児島県の隣接県は、熊本県、宮崎県、沖縄県
沖縄県の隣接県は、鹿児島県

地域共通クーポンはいつまで?

Go To トラベルキャンペーンの終了、もしくは旅行代金の割引支援の終了をもって、地域共通クーポンの付与も終了となります。
予算が無くなり次第、終了ということになります。
予算が残っている場合は、2021年3月末をもって終了予定となっています。

なお、新型コロナウイルス感染症の状況等を踏まえ、地域共通クーポンの配布、利用の全部又は一部を停止する可能性があります。
どちらにしろ、早めのご利用をおすすめします。